令和5年度 滋賀の文化財講座「花湖さんの打出のコヅチ」
特別講座の開催決定!(令和5年5月25日更新)

本年度は大津市打出浜のコラボしが21を講座メイン会場として5回の座学を行い、あわせて大津市内で1回の解説付き鑑賞会を実施します。各回のテーマは時宜にかなった内容を取り上げるよう工夫し、さらにオンライン配信で県内各地のサテライト会場でも受講いただけるようにいたしました。「打出のコヅチ」の一振りが、無尽蔵というべき滋賀の宝を魅力的に紹介します。皆さまふるってご参加ください。 【講座チラシPDF】
●第2回 海北友松の事績と檜図について 6/22(木) 受付中 |
|
講師:古川 史隆(県文化財保護課・県立琵琶湖文化館) | |
![]() 海北友松(かいほうゆうしょう)は近江国出身の絵師で、桃山画壇における巨匠のひとりです。講座ではその生涯と画業を通観しながら、令和4年度の新県指定「檜図」(琵琶湖文化館蔵)について詳しく紹介します。 |
|
●特別講座 智証大師円珍の足跡と「世界の記憶」(仮) 7/27(木) ※会場:コラボしが21のみ 申込開始日6/23~ |
|
特別講師:福家俊彦氏(園城寺長吏) | |
![]() 大津市にある天台寺門宗の総本山・三井寺(園城寺)が所有する国宝2件が、「智証大師円珍関係文書典籍ー日本・中国の文化交流史ー」としてユネスコ「世界の記憶」に登録されました(令和5年5月24日)。 |
|
●第3回 世界に広がる「近江の文化財」 8/30(水) 申込開始日7/28~ |
|
講師:田澤 梓(県立琵琶湖文化館) | |
![]() 近江ゆかりの文化財が、日本だけにとどまらず世界の美術館・博物館に収蔵されていることをご存じですか?世界に広がる様々な「近江の文化財」について、仏教工芸を中心に紹介します。 |
|
●第4回 新県指定弘誓寺本堂と近江の浄土宗建築 9/28(木) 申込開始日8/31~ |
|
講師:伊藤 静香(県文化財保護課) | |
![]() 令和4年度に新しく県指定有形文化財となった、弘誓寺本堂(東近江市建部下野町)の特色について解説します。あわせて近江の浄土宗建築史について紹介し、その中での位置付けを試みます。 |
|
●第5回 秘仏 正福寺大日如来坐像と湖南・甲賀地域の仏像 10/26(木) 申込開始日9/29~ |
|
講師:和澄 浩介(県立琵琶湖文化館) | |
![]() 湖南市正福寺の本尊大日如来坐像は厳重な秘仏で普段は人目に触れることはありませんが、近隣の善水寺や甲賀の仏像との関連がうかがえます。本講座では平安時代の当地域の仏像について考えます。 |
|
●第6回 【解説付鑑賞会】「千年の秘仏と近江の風景」展を楽しむ 11/16(木) 申込開始日10/27~ |
|
講師:和澄 浩介(県立琵琶湖文化館) 講師:山口 真有香(県立美術館) |
|
![]() 琵琶湖文館と県立美術館が連携して開催する企画展を、展示会場にて特別に学芸員の解説付きでご堪能いただきます。 | |
●第1回 杉本哲郎壁画「舎利供養」に秘められた師・春挙への想い 5/24(水) 終了しました。 |
|
講師:井上 優(県文化財保護課・県立琵琶湖文化館) | |
![]() 琵琶湖文化館別館の壁画「舎利供養」は、宗教画家・杉本哲郎(すぎもとてつろう)の大作ですが落款の印文は「春江」で、謎があります。 |
|
|
主 催 / 滋賀県文化スポーツ部文化財保護課・滋賀県立琵琶湖文化館
後 援 / 滋賀県文化財保護連盟・公益社団法人びわこビジターズビューロー・
公益財団法人滋賀県文化財保護協会
◆ 時 間 ◆ 午後2時より午後3時30分まで (受付開始午後1時30分から)
◆ 会 場 ◆ 第1~5回 コラボしが21(大津市打出浜2-1) 3階大会議室
JR琵琶湖線膳所駅より徒歩約20分もしくは京阪石坂線石場駅より徒歩約10分
※会場には駐車場はございません。車の方は近隣の有料駐車場をご利用ください。
第6回【解説付鑑賞会】 滋賀県立美術館(大津市瀬田南大萱町1740-1)
◆ 募集人数 ◆ 第1~5回 140名
第6回【解説付鑑賞会】 40名
◆ 申込方法 ◆ 事前申込制となります。各回の申込開始日の午前8時30分より先着順(定員になり次第締切)
電話・FAX・メールにて、氏名・お住まいの市町名・電話番号をお伝えください。
※第6回【解説付鑑賞会】は電話のみの受付となります。
◆ 申 込 先 ◆ 滋賀県立琵琶湖文化館
TEL:077-522-8179(受付時間:平日8:30~17:15)
FAX:077-522-9634
メール:biwakobunkakan@yacht.ocn.ne.jp 【申込フォームからも可】
本講座では、講座メイン会場(コラボしが21)からインターネットのライブ配信により、サテライト会場で受講いただくことも可能です。参加を希望される会場によって申し込み方法が異なりますので、ご確認の上お申し込みください。
◆ 時 間 ◆ 第1~5回 午後2時より午後3時30分まで (受付開始午後1時30分から)
◆ 申込受付 ◆ 事前申込制となります。各回の申込開始日より先着順(定員になり次第締切)
氏名・お住まいの市町名・電話番号をお伝えください。
サ テ ラ イ ト 会 場 | 開催日 |
第1回 5/24 |
第2回 6/22 |
第3回 8/30 |
第4回 9/28 |
第5回 10/26 |
申し込み・問い合わせ先 |
申 込 開始日 |
4/25 | 5/25 | 7/28 | 8/31 | 9/29 | ||
彦根市 稲枝地区公民館 ※スリッパをご持参ください。 JR稲枝駅から徒歩約30分 もしくはタクシー利用約10分 |
15名 | 15名 | 15名 | 15名 | 15名 | 彦根市稲枝地区公民館 ※日・月・土を除く祝日は休館 [TEL]0749-43-4041 受付)8:30~17:15 [FAX]0749-43-4041 |
|
長浜市 曳山博物館 伝承スタジオ JR長浜駅から徒歩約10分 |
30名 | 30名 | 30名 | ー | ー | 長浜市曳山博物館 [TEL]0749-65-3300 受付)9:00~17:00 ※休館日なし |
|
湖南市 共同福祉施設 〔サンライフ甲西〕 JR甲西駅から徒歩約7分 |
ー | ー | 20名 | 20名 | 20名 | 湖南市商工観光労政課 [TEL]0748-71-2331 受付)8:30~17:15 ※平日のみ [FAX]0748-72-4820 |
|
高島市 新旭公民館 JR新旭駅から徒歩約2分 |
ー | ー | 20名 | ー | ー | 高島市教育委員会事務局社会教育課 [TEL]0740-25-8561 受付)8:30~17:15 ※平日のみ [FAX]0740-25-8145 |
|
東近江市 埋蔵文化財センター 学習室 JR能登川駅から徒歩15分 |
ー | ー | ー | 50名 | ー | 東近江市歴史文化振興課 [TEL]0748-24-5677 受付)8:30~17:15 ※平日のみ [FAX]0748-24-5571 |
※新型コロナウイルス感染症予防・拡散防止について、皆様のご理解とご協力をお願いします。
*発熱・咳込み等の症状がある方は、参加をお控えください。*手洗い・アルコール消毒等にご協力ください。
*受付での氏名・連絡先の確認にご協力ください。
※日時・タイトル・講師および内容の一部について、都合により変更となる場合がございます。