琵琶湖文化館 ロゴと名称
  • サイト内検索
講座・イベント
  1. ホーム
  2.  > 講座・イベント
  3.  >> 滋賀の文化財講座「花湖さんの打出のコヅチ」

講座・イベント

 滋賀の文化財講座
 花湖さんの打出のコヅチ
 文化館チャレンジ
 記録に残そう大作戦!

~参加申込み~


令和7年度 講座ちらし


 
 過去の「打出のコヅチ」

   令和6年度(2024)
   令和5年度(2023)
   令和4年度(2022)
   令和3年度(2021)
   令和2年度(2020)
   平成31年度(2019)
   平成30年度(2018)
   平成29年度(2017)
   平成28年度(2016)
   平成27年度(2015)
   平成26年度(2014)
   平成25年度(2013)
   平成24年度(2012)
   平成23年度(2011)
   平成22年度(2010)
   平成21年度(2009)
   平成20年度(2008)

令和7年度 滋賀の文化財講座「花湖さんの打出のコヅチ」

気軽にご参加ください♪
 

  令和7年度において、全7回の日程で滋賀の文化財講座「花湖さんの打出のコヅチ」を開催します。平成20年(2008年)から毎年継続的に実施している人気講座で、文化財をめぐる最新の情報について、滋賀県文化財保護課の専門技師や琵琶湖文化館の学芸員らが講師となって発信しています。
  令和7年度は大津市打出浜のコラボしが21を講座メイン会場として6回の座学を行い、あわせて近江八幡市内(安土城考古博物館)で1回の解説付鑑賞会を実施します。各回のテーマは時期的に適切な内容を取り上げるよう工夫しております。さらにオンライン配信で県内各地のサテライト会場でも受講いただけるようにいたしました。
  「打出のコヅチ」の一振りが、無尽蔵というべき滋賀の宝を魅力的に紹介します。お気軽にご参加ください♪
 

◆ 講 座 概 要 ◆
   
 ◆5/21(水) 【第1回】  近江梵鐘紀行
 講師:古川史隆(県文化財保護課兼琵琶湖文化館)

滋賀県は梵鐘の宝庫です。古代から近世に至るまでの多種多様な作品が伝えられています。本講座では、梵鐘を鑑賞する際の基礎知識をお伝えし、近江各地の名鐘をご案内します。
 

   
 ◆6/18(水) 【第2回】  湖国の文化財建造物~新県指定と近年の保存修理状況~
 講師:坪田叡伴(県文化財保護課)

令和6年度に新しく県指定した兵主神社本殿について、県内の神社本殿の特徴を踏まえながら、その珍しい形式や価値について解説します。また、近年の県内の文化財建造物の保存修理について紹介します。
 

   
 ◆7/16(水) 【第3回】  新しい文化館建設地と大津城
 講師:北原 治(県文化財保護課・県立琵琶湖文化館)

近江の歴史・経済に重要な位置を占めた古代の港「大津」や、豊臣政権軍事・物流拠点であった「大津城」、幕府・諸藩の「御蔵・大津蔵屋敷」など、新文化館の周辺の土地の歴史を紹介します。
 

   
 ◆7/30() 【第4回/  現地】 講演&ギャラリートーク 地域連携企画展「明智光秀と近江」を楽しむ
 講師:髙木叙子さん・瓜生翠さん(滋賀県立安土城考古博物館)

琵琶湖文化館と滋賀県立安土城考古博物館(近江八幡市)が連携して開催する企画展の会場にて、この日限りの特別講演とギャラリートークを開催します。

  ■展示会場■ 滋賀県立安土城考古博物館(近江八幡市安土町)
  ■募集人数■ 40名   ※別途、観覧料が必要となります。
  ■申込方法■ 電話受付のみ。

   
 ◆8/20(水) 【第5回】  江戸絵画のみかた
 講師:萬年香奈子(琵琶湖文化館)

太平の世が続く江戸時代には多種多様な絵画作品が誕生しました。琵琶湖文化館の収蔵品や滋賀県ゆかりの作品を紹介しつつ、江戸絵画の鑑賞ポイントや楽しみ方を解説します。
 

   
 ◆9/17(水) 【第6回】  神仏の居るところ(山編)
 講師:和澄浩介(琵琶湖文化館)

神仏を祀る「場」とはどのような所なのでしょうか。滋賀県内の山周辺には古社寺、古仏が多くみられますが、これらがそれぞれの「場」に置かれた意味や理由を探ります。
 

   
 ◆10/15(水) 【第7回】  近江の書跡・典籍、古文書とその魅力
 講師:寺前公基(琵琶湖文化館)

滋賀県には日本における文字文化の歴史を語る、豊富な文化財が存在します。美麗な経典や高僧・武将らの書、社寺や大名家・町村などに伝わる古文書などの魅力を紹介します。
 

     主  催 / 滋賀県文化スポーツ部文化財保護課・滋賀県立琵琶湖文化館

     後  援 / 滋賀県文化財保護連盟・公益社団法人びわこビジターズビューロー・
            公益財団法人滋賀県文化財保護協会
 

      ◆ 講座メイン会場 参加申込みについて ◆             

 

◆ 時  間 ◆ 午後2時より午後3時30分まで(受付開始午後1時30分から)

◆ 会  場 ◆ 【座学】第1・2・3・5・6・7回

           コラボしが21(大津市打出浜2-1) 3階大会議室

           JR琵琶湖線膳所駅より徒歩約20分もしくは京阪石坂線石場駅より徒歩約10分

           ※会場には駐車場はございません。車の方は近隣の有料駐車場をご利用ください。

         【現地】 第4回
          滋賀県立安土城考古博物館(近江八幡市安土町下豊浦6678)

◆ 募集人数 ◆ 【座学】第1・2・3・5・6・7回 200名

         【現地】第4回【講演会・ギャラリートーク】 40名

◆ 申込方法 ◆ 事前申込み制となります。先着順(定員になり次第締切)
         電話・FAX・ウェブ受付フォームから、お名前・電話番号・参加希望回 をお伝えください。
          ※【座学】第1・2・3・5・6・7回は、4/21 8:30より一括での申込みが可能です。
          ※【現地】第4回は、6/19 8:30より、電話申込みでの受付となります。

◆ 申 込 先 ◆ 滋賀県立琵琶湖文化館
         TEL:077-522-8179(受付時間:平日8:30~17:15)
         FAX:077-522-9634
         ウェブ受付フォームは《コチラ》


◆ サテライト会場 の ご 案 内 ◆

  本講座では、講座メイン会場(コラボしが21)からインターネットのライブ配信により、サテライト会場で受講いただくことも可能です(※第4回を除く)。
  参加を希望される会場によって申込み方法・受付開始日が異なりますので、ご確認の上お申込みください。


◆ 時  間 ◆ 午後2時より午後3時30分まで(受付開始午後1時30分から)

◆ 申込受付 ◆ 事前申込み制となります。先着順(定員になり次第締切)
         お名前・電話番号・参加希望回 をお伝えください。

 サテライト会場 講座開催日  5/21
  (水)
 第1回
 6/18
  (水)
 第2回
 7/16
  (水)
 第3回
 8/20
  (水)
 第5回
 9/17
  (水)
 第6回
 10/15
  (水)
 第7回
   申込み・問合せ先
 彦根市 稲枝地区公民館
 [4/21より一括申込み可]
  ※スリッパをご持参ください。
   JR稲枝駅から徒歩約30分
   もしくはタクシー利用約10分
  15名   15名   15名   15名   15名   15名  彦根市稲枝地区公民館
 ※日・月・土を除く祝日休館
 [TEL]0749-43-4041
    受付)9:00~17:00
 [FAX]0749-43-4041
 長浜市 曳山博物館
 [4/21より一括申込み可]
   JR長浜駅から徒歩約10分
 
  30名   30名   30名   30名   30名   30名  長浜市曳山博物館
 ※月曜休館(祝日・休日の場合は
    翌平日休館)
 [TEL]0749-65-3300
    受付)9:00~17:00
 [FAX]0749-65-3440
 湖南市 共同福祉施設
  〔サンライフ甲西〕

 [実施日の1ケ月前から受付]
   JR甲西駅から徒歩約7分
    ― 申込み
5/19~

  20名
申込み
6/17~

  20名
申込み
7/22~

  20名
申込み
8/18~

  20名
申込み
9/16~

  20名
 湖南市商工観光労政課
 ※平日のみ(受付)8:30~17:15
 [TEL]0748-71-2331
 [FAX]0748-72-4820
 能登川図書館
  〔集会ホール〕

 [実施日の1ケ月前から受付]
   JR能登川駅から徒歩約15分
    ―     ―     ― 申込み
7/22~

  30名
    ―     ―  東近江市歴史文化振興課
 ※平日のみ(受付)8:30~17:15
 [TEL]0748-24-5677
 [FAX]0748-24-5571
 米原市役所
  〔3階会議室3-DE〕

 [4/21より一括申込み可]
   JR米原駅東口から徒歩1分
  30名   30名   30名   30名   30名   30名  米原市生涯学習課
 文化財保存活用推進室

 ※平日のみ(受付)8:30~17:15
 [TEL]0749-53-5154
 [FAX]0749-53-5129
[メール]rekishi@city.maibara.lg.jp

 

◆  ◆  ◆  ◆  ◆

※日時・タイトル・講師および内容の一部について、都合により変更となる場合がございます。