滋賀の文化財講座「花湖さんの打出のコヅチ」
令和4年度 滋賀の文化財講座「花湖さんの打出のコヅチ」(全6回)

●第1回 「滋賀県の誕生と県政150年」 5/25(水) ※ 終了しました。 |
|
講師:井上 優(県文化財保護課・県立琵琶湖文化館) | |
![]() 明治5年(1872)1月、県令・松田道之(まつだみちゆき)からの要望が認められ、近江南部を管轄する大津県が「滋賀県」と改称されます。 |
|
●第2回 「延暦寺の阿弥陀八大菩薩像について-令和3年度滋賀県新指定文化財紹介①-」 6/23(木) |
|
講師:古川 史隆(県文化財保護課・県立琵琶湖文化館) ※ 終了しました。 | |
![]() 延暦寺の阿弥陀八大菩薩像(あみだはちだいぼさつぞう)は、朝鮮半島を統一した高麗王朝の時代に描かれました。近年、高麗時代の仏画の研究が進展し、東アジア絵画史における独自の地位が評価されています。本図も高麗時代の仏教文化を物語る貴重な資料として昨年度の滋賀県指定文化財に指定されました。講座では、本図に描かれた内容と表現様式を紹介しながら、その魅力に迫りました。 |
|
●第3回 「民俗文化財の保存修理」 7/21(木) ※ 終了しました。 |
|
講師:矢田 直樹(県文化財保護課) | |
![]() 近年、身近な存在である民俗文化財の保存や修理が話題になりつつあります。とくに総合芸術とも呼ぶべき曳山(ひきやま)の山車(だし)については、幕、金具、車輪など各部の修理にあたってさまざまな工芸技術を結集して行います。講座では、大津、長浜、日野、水口の曳山修理を紹介する映像番組を中心に、知られざる修理の世界に迫りました。 |
|
●第4回 「敏満寺区の銅造大日如来像と多賀町の文化財-令和3年度滋賀県新指定文化財紹介②-」 8/18(木) |
|
講師:和澄 浩介(県立琵琶湖文化館) ※ 終了しました。 | |
![]() 昨年度県指定となった多賀町敏満寺(びんまんじ)区所蔵の銅造大日如来坐像(どうぞうだいにちにょらいざぞう)は、鎌倉時代初期の慶派(けいは)の様式がうかがえます。また、同時期に敏満寺周辺で活躍し、 東大寺復興を成し遂げた傑僧(けっそう)・重源(ちょうげん)との関わりも指摘されています。本講座では、本像を中心に鎌倉期の敏満寺や多賀町の文化財をご紹介しました。 |
|
●第5回 「琵琶湖文化館収蔵品にみる四季と年中行事」 9/15(木) ※ 終了しました。 | |
講師:田澤 梓(県立琵琶湖文化館) | |
![]() 近世絵画には様々な季節の表現や古来行われてきた年中行事など、多彩な四季が表されてきました。本講座では、四季の表現にまつわる収蔵品の意外な見どころとともに、その魅力をお話しました。また今年度冬季に県立安土城考古博物館で開催する、同テーマの地域連携企画展についてもご紹介しました。 |
|
●第6回 【現地探訪】「野洲市御上神社とその周辺」 10/27(木) ※募集定員に達しました。 | |
講師:和澄 浩介(県立琵琶湖文化館) | |
![]() 野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)で開催される琵琶湖文化館地域連携企画展「近江湖南に華開く宗教文化-野洲・守山の神と仏-」展に関連して、旧野洲郡を代表する古社御上神社の周辺を巡りました。国宝御上神社本殿、名匠快慶の作風が顕著な観音・勢至菩薩像(西林寺)、平安時代後期の典雅な阿弥陀如来立像(宝泉寺)などを拝観しました。 ◆行 程◆ 13:30御上神社(国宝本殿等見学)→西林寺(観音菩薩・勢至菩薩像見学) | |
|
主 催 / 滋賀県文化スポーツ部文化財保護課・滋賀県立琵琶湖文化館
後 援 / 滋賀県文化財保護連盟・公益社団法人びわこビジターズビューロー・
公益財団法人滋賀県文化財保護協会
◇ 時 間 ◇ 第1~5回 午後2時より午後3時30分まで (受付開始午後1時30分から)
第6回【現地探訪】 午後1時30分より午後3時45分(受付開始午後1時から)
◆ 会 場 ◆ 第1~5回 コラボしが21(大津市打出浜2-1) 3階大会議室
JR琵琶湖線膳所駅より徒歩約20分
京阪石坂線石場駅より徒歩約10分
第6回【現地探訪】 野洲市内
◇ 募集人数 ◇ 第1~5回 100名
第6回【現地探訪】 40名
◆ 申込方法 ◆ 事前申込制となります。各回の申込開始日の午前8時30分より先着順(定員になり次第締切)
電話・FAX・メールフォームで氏名(ふりがな)・住所(市町まで)・連絡先(電話番号)
を書いて下記までお申し込み下さい。 ※第6回【現地探訪】は電話のみの受付となります。
◇ 申 込 先 ◇ 滋賀県立琵琶湖文化館
TEL:077-522-8179(受付時間:平日8:30~17:15)
FAX:077-522-9634
※会場には駐車場はございませんので、お車でお越しの方は近隣の有料駐車場をご利用ください。
※新型コロナウイルス感染症予防・拡散防止について、皆様のご理解とご協力をお願いします。
*発熱・咳込み等の症状がある方は、参加をお控えください。 *マスクの持参・着用をお願いします。
*手洗い・アルコール消毒等にご協力ください。 *受付での氏名・連絡先のご確認にご協力ください。
※新型コロナウイルス感染症対策の状況によっては、急遽中止となる場合もございます。
あらかじめご了承ください。
本講座では、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として会場での「密」をさけるため、講座メイン会場(コラボしが21)のほかに、インターネットのオンライン配信によるサテライト会場での受講が可能です。参加を希望される会場によって、受講日・申し込み方法が異なりますので、ご確認の上お申し込みください。
◇ 時 間 ◇ 第1~5回 午後2時より午後3時30分まで (受付開始午後1時30分から)
◆ 申込受付 ◆ 各回の受付開始日より先着順(定員になり次第締切)氏名(ふりがな)・住所(市町まで)・連絡先(電話番号)をお伝えください。
サ テ ラ イ ト 会 場 | 開催日 |
第1回 5/25 |
第2回 6/23 |
第3回 7/21 |
第4回 8/18 |
第5回 9/15 |
申し込み・問い合わせ先 |
受 付 開始日 |
4/26 | 5/24 | 6/22 | 7/19 | 8/16 | ||
彦根市稲枝地区公民館 ※スリッパをご持参ください。 JR稲枝駅から徒歩約30分 もしくはタクシー利用約10分 |
15名 | 15名 | 15名 | 15名 | 15名 | 彦根市稲枝地区公民館 ※日・月・土を除く祝日は休館 [TEL]0749-43-4041 受付)8:30~17:15 [FAX]0749-43-4041 |
|
長浜市曳山博物館 伝承スタジオ JR長浜駅から徒歩約10分 |
ー | ー | 30名 | ー | ー | 長浜市曳山博物館 [TEL]0749-65-3300 受付)9:00~17:00 ※休館日なし |
|
湖南市 共同福祉施設 〔サンライフ甲西〕 JR草津線甲西駅から徒歩約7分 |
ー | ー | 20名 | 20名 | 20名 | 湖南市商工観光労政課 [TEL]0748-71-2331 受付)8:30~17:15 ※平日のみ [FAX]0748-72-4820 |
|
高島市立新旭公民館 JR湖西線新旭駅から徒歩約2分 |
ー | 20名 | ー | 20名 | ー | 高島市教育委員会事務局社会教育課 [TEL]0740-25-8561 受付)8:30~17:15 ※平日のみ [FAX]0740-25-8145 |
|
近江日野商人ふるさと館 「旧山中正吉邸」 JR近江八幡駅南口 近江鉄道バス 北畑口行き「向町」バス停下車 徒歩2分 |
ー | ー | 20名 | ー | ー | 近江日野商人ふるさと館 「旧山中正吉邸」 ※月曜、火曜、祝翌日は休館 [TEL]0748-52-0008 受付)9:00~16:00 [FAX]0748-52-3850 |
|
多賀町立博物館 〔あけぼのパーク多賀大会議室〕 ・近江鉄道多賀大社駅から徒歩25分 ・湖国バス多賀線「あけぼのパーク 多賀」バス停下車すぐ |
20名 | 20名 | 20名 | 20名 | 20名 | 多賀町立博物館 ※月・祝・第3日曜は休館 [TEL]0749-48-2077 受付)10:00~16:30 [メール]museum@town.taga.lg.jp |