琵琶湖文化館 ロゴと名称
  • サイト内検索
展覧会
  1. ホーム
  2.  > 展覧会
  3.  >> これまでの展覧会

展覧会

 展覧会
 これまでの展覧会
 収蔵品公開情報
 図録

これまでの展覧会

  • 令和4年度地域連携企画展①
    「鷲尾光遍作「青鬼踊」原稿 展示公開」
      会場:大本山石山寺 豊浄殿
  • 令和3年度地域連携企画展②
    「伝教大師最澄と天台宗のあゆみ」
      会場:滋賀県立安土城考古博物館
  • 令和2年度地域連携企画展②
    「琵琶湖文化館の『博物誌』
      ー浮城万華鏡の世界へ、ようこそ!ー」
      会場:滋賀県立安土城考古博物館

    • 平成19年 (9 回)
    • 女性と祈り-信仰のすがた-
    • 地獄と極楽-六道絵の世界-
    • 肖像の世界
    • 桃山の美術
    • 青の造形
    • 近江の美術-花鳥風月-
    • 近江の美術-か・ざ・り KA・ZA・RI-
    • 近江の美術-仏教美術の精華-
    • 雲崗の石窟~写真家・小川晴暘の見た雲崗~
    • 平成18年 (9 回)
    • 桃山-華麗なる黄金の世紀-
    • 平成17年度滋賀県新指定文化財展
    • 山王信仰の美術
    • 揉み紙と現代茶陶
    • 密教尊像
    • 複製画による洋画展
    • 杉原千畝と命のビザ
    • 鈴鹿の自然といきものたち
    • 琵琶湖文化館のあゆみ
           -滋賀県博物館史事始め-
    • 平成17年 (7 回)
    • 聖武天皇とその時代-天平文化と近江-
    • 平成16年度滋賀県新指定文化財展
    • 曼荼羅展
    • 梵音具展
    • 地蔵菩薩展
    • 寿福滋写真展Ⅱ・水と仏の近江Ⅱ
    • 写真に見る滋賀の今昔
    • 平成16年 (7 回)
    • フェノロサ・天心の見た近江
    • 平成15年度滋賀県新指定文化財展
    • 透彫-技法に見る美意識-
    • 肖像の世界
    • 神々のかたち-彫刻と絵画-
    • 漆工の美
    • 水と仏の近江
    • 平成15年 (6 回)
    • 釈迦の美術
    • 湖辺集落を読む-新守山川関連遺跡-
    • 兵士江14年度新指定滋賀県指定文化財展
    • 西明寺の羅漢図
    • 平安時代の彫像
    • 磬と華鬘-金属工芸の粋-
    • 平成14年 (7 回)
    • 動物の造形
    • 近江の文化財-彫刻・絵画・工芸・書蹟-
    • 陸路・海路の考古学
           -高島・湖北バイパス関連遺跡-
    • 大津事件その後
    • 平成13年度新指定滋賀県指定文化財展
    • 近江の密教絵画
    • 金工の美
    • 平成13年 (6 回)
    • 天台三祖入唐求法の旅-最澄・円仁・円珍-
    • 近江の文化財-彫刻・絵画・工芸・書蹟-
    • 近江発掘創世記
           -湖西線・長浜バイパス関連遺跡-
    • 平成12年度新指定滋賀県指定文化財展
    • 近江の観音信仰
    • 写経の美
    • 平成12年 (6 回)
    • 神秘の文字・仏教美術に現れた梵字
    • 平成11年度新指定滋賀県指定文化財展
    • さざなみの志賀・穴太遺跡から穴太廃寺へ
    • 聖徳太子絵伝
    • 近江の天部形像
    • 近江の仏教美術
    • 平成11年 (6 回)
    • 仏像 -胎内の世界-
    • 近江の仏教美術
    • 山王信仰の美術
    • 平成10年度新滋賀県指定文化財展
    • 六道絵特別展
    • 狛犬と動物たち
    • 平成10年 (6 回)
    • 天上界のほとけたち-天部の諸尊-
    • 近江の仏教美術①浄土教の世界-地獄と極楽-
    • 近江の仏教美術②密教美術-神秘なる祈り-
    • 近江の仏教美術③釈迦の美術
           -その生涯と造形-
    • 近江の仏教美術④神と仏のかたち-垂迹美術-
    • 近江の仏教美術⑤仏教美術名品展
    • 平成 9年 (5 回)
    • 懸仏の世界-神仏習合の歴史と造形-
    • 高田敬輔とその周辺
    • 写経の美
    • 狩野派の絵画
    • 近世絵画による秋の草花
    • 平成 8年 (2 回)
    • 不動明王-怒りと慈悲のほとけ-
    • 滋賀県無形文化財松田喜代次遺作展
    • 平成 7年 (2 回)
    • 近江の仏教絵画展
    • 大般若経の世界展
    • 平成 6年 (6 回)
    • 近江の金工品
    • 近江のやきもの展
    • 羅漢展
    • 南アメリカの淡水魚-世界の淡水魚シリーズ③-
    • 瀬田川の淡水生物
    • 平成 5年 (5 回)
    • 東嶺の禅と書展
    • 近江商人の妻たち展
    • びわ湖固有の魚たち
    • 東南アジアの淡水魚-世界の淡水魚シリーズ②-
    • 姉川の淡水生物
    • 平成 4年 (5 回)
    • 宗教版画の世界展
    • 浄土教の世界展
    • 湖岸の生物-水辺で見つけた水生生物-
    • アフリカの淡水魚-世界の淡水魚シリーズ①-
    • 愛知川の淡水生物
    • 平成 3年 (7 回)
    • 大黒天と弁財天展
    • 現代陶芸家の茶陶展
    • 近江蕪村展
    • 日吉山王権現展
    • 日本の天然記念物
           -希少淡水生物の生態と現状-
    • 野洲川の淡水生物
    • 安曇川の淡水生物
    • 平成 2年 (4 回)
    • 近江の金銅仏展
    • 浮世絵展
    • 近江社寺シリーズ④多賀信仰とその周辺展
    • 淡水への侵略者たち-外来生物とその生態-
    • 平成元年 (4 回)
    • 近江のやきものシリーズ③大津のやきもの展
    • 近江の浮世絵版画展
    • 近江の歴史を築いた人びと展
    • ぼてじゃこと二枚貝
    • 昭和63年 (5 回)
    • 近江のやきものシリーズ②湖東焼展
    • 涅槃の美術
    • 近江の古文書
    • 近江社寺シリーズ③湖西の社寺
    • 日本のカメ・世界のカメ
    • 昭和62年 (5 回)
    • 近江のやきものシリーズ①姥餠焼展
    • 高田敬輔とその周辺展
    • 数奇なる仏たち展
    • 滋賀県指定文化財展
    • よみがえれ!日本の淡水魚
    • 昭和61年 (4 回)
    • 近江の金工展
    • 写真が語る滋賀の今昔展
    • 海北友松展
    • 滋賀のカエルたち
    • 昭和60年 (4 回)
    • 中国湖南省出土文物展
    • 近江の古経典
    • 近江社寺シリーズ②甲賀の社寺
    • 水生昆虫展「水の中の小さな怪物くん」
    • 昭和59年 (6 回)
    • 没後290年記念芭蕉展
    • 横井金谷展
    • 滋賀工美展
    • 近江社寺シリーズ①聖衆来迎寺
    • 館蔵近代絵画名品展
    • びわ湖の魚と漁具・漁法
    • 昭和58年 (7 回)
    • 大津絵今と昔展
    • 中路融人展
    • 近江の密教美術展
    • 島戸繁回顧展
    • 近江の歴史展
    • 滋賀工美展
    • 布施コレクション名品展
    • 昭和57年 (3 回)
    • 滋賀工美展
    • 近江文化史シリーズ⑨江戸時代の文化
    • 琵琶湖のおいたち展
    • 昭和56年 (3 回)
    • 滋賀工美展
    • 近江の名宝展
    • 世界のメダカと水草展
    • 昭和55年 (3 回)
    • 滋賀県現代日本画展
    • 滋賀工美展
    • 近江文化史シリーズ⑧安土桃山時代の文化
    • 昭和54年 (4 回)
    • 近江先覚者シリーズ⑦中江藤樹展
    • 滋賀工美展
    • 小倉遊亀作品展
    • 近江文化史シリーズ⑦室町時代の文化
    • 昭和53年 (5 回)
    • 近江先覚者シリーズ⑥北村季吟展
    • 高田敬輔と曾我蕭白展
    • 日本画家野添平米展
    • 滋賀工美展
    • 近江文化史シリーズ⑥鎌倉時代の文化
    • 昭和52年 (6 回)
    • 四代上田直方遺作展
    • 三橋節子遺作展
    • 誕生の民俗展
    • 滋賀工美展
    • 森大造作品展
    • 近江文化史シリーズ⑤平安時代の文化
    • 昭和51年 (4 回)
    • 長谷川玉峰・玉純展
    • 現代近江の茶陶作家展
    • 滋賀工美展
    • 近江先覚者シリーズ⑤国友一貫斎展
    • 昭和50年 (3 回)
    • 横井金谷と紀楳亭展
    • 滋賀工美展
    • 近代日本工芸の巨匠展
    • 昭和49年 (7 回)
    • 近江の金工展
    • 近江先覚者シリーズ④伝教大師最澄展
    • 近江のやきもの展
    • 日本伝統工芸秀作展
    • 近江人の消息展
    • 滋賀工美展
    • 近江文化史シリーズ④奈良時代の文化
    • 昭和48年 (8 回)
    • 能衣装展
    • 近江先覚者シリーズ③石田三成展
    • レリーフ巧芸画による洋画名作展
    • 中神コレクション横井金谷展
    • 現代信楽陶芸展
    • 近江の茶陶展
    • 滋賀工美展
    • 近江文化史シリーズ③古墳時代の文化
    • 昭和47年 (8 回)
    • 近江の先覚者シリーズ②小堀遠州展
    • 東嶺円慈の墨蹟展
    • 近江の名陶展
    • わたしの好きな壺展
    • 滋賀工美展
    • 第6回現代美術選抜展
    • 近代文化史シリーズ②先史時代の文化
    • 昭和46年 (7 回)
    • 近江の先覚者シリーズ①井伊直弼展
    • 膳所焼の歴史展
    • 滋賀近代の日本画展
    • 現代陶芸作家の茶陶展
    • 滋賀工美展
    • 現代日本の素描展
    • 近江文化史シリーズ①安土桃山時代の文化
    • 昭和45年 (1 回)
    • 近江の甲冑と武具展
    • 昭和44年 (4 回)
    • 近江の肖像画展
    • 園田湖城遺作展
    • 世界の切手展
    • 書物の歴史展
    • 昭和43年 (5 回)
    • 片山雅洲遺芳展
    • 山村の民俗資料展
    • 近代近江人の遺芳展
    • 近江の仮面展
    • 現代世界の陶芸展
    • 昭和42年 (3 回)
    • 山元春挙展
    • 現代写真の10人展
    • 大津絵展
    • 昭和41年 (4 回)
    • 小倉遊亀回顧展
    • 昭和の洋画展
    • 古信楽展
    • 古代の近江展
    • 昭和40年 (4 回)
    • 日本の書展
    • 現代日本の版画展
    • 金谷道人遺芳展
    • 布施美術館展
    • 昭和39年 (5 回)
    • 近江の絵馬展
    • 近代日本の油絵展
    • 九老(近江蕪村)展
    • 近江の名宝展
    • 近代日本画展
    • 昭和38年 (3 回))
    • 近江石造美術写真展
    • 松尾芭蕉遺墨展
    • 商碑展
    • 昭和37年 (6 回)
    • 三十六歌仙扁額展
    • 彫塑森大造展
    • 春挙遺作展
    • 近代日本画展
    • ここ百年書蹟展
    • 琵琶湖考古展
    • 昭和36年 (5 回)
    • 近江の襖絵展
    • 野謙油絵展
    • 現代日本版画展
    • 平米水墨障壁画展
    • 屏風特別展